MENU

TOP  >  記事一覧  >  それぞれの採用課題と戦略にあわせた、Webセミナーの活用事例

HR INFORMATION

それぞれの採用課題と戦略にあわせた、Webセミナーの活用事例

シリーズ|採用活動のオンライン化

Published on 2020/01/23

採用チャネルが多様化し、採用手法の選択肢が増える一方で、採用業務は今まで以上に複雑化しています。採用プロセスの効率化は、多くの企業の共通の課題です。そうしたなか注目されているのが、HRテクノロジーを活用した取り組みです。応募から採用に至るまでの情報をシステム上で一元管理できる採用管理システムや、会社説明会のオンライン化などは、多くの企業が導入し、効率化、そして求める人材の獲得へと繋げています。このシリーズでは、今後ますます拡がりをみせるHRテクノロジーの潮流と、その取り組みについてご紹介します。今回はWebセミナーの具体的な事例をご紹介しながら、より具体的な活用方法を考えていきます。

 

目的別・Webセミナー活用事例

画像1

 

Webセミナーは採用におけるさまざまなシーンで活用することができます。採用課題や求める人材へ訴求する最善の方法を考え、自社らしい内容や配信のタイミングを検討することが重要でしょう。

 

ケース① 知名度を高める|オンデマンド型セミナーの通年開催

ある素材メーカーでは、業界内や企業の本社所在地域での知名度は高いものの、大手企業のような全国規模での知名度はなく、特に理工系学生の母集団形成で苦戦していました。そうしたなか、全国各地でのセミナー開催や、留学生採用イベントなどへの参加はコスト的に難しいため、オンデマンド型のWebセミナーを通年で開催したところ、全国、さらには海外にいる応募者に、都合の良い時間に視聴してもらい、従来アクセスが難しかった幅広い層の応募者への訴求が可能になりました。またエントリー者限定で会社の事業内容を紹介する動画を配信し、応募者の理解・関心を継続的に高めています。

 

ケース② 自社への理解を深める|RJPを意識した動画コンテンツ

ある食品メーカーは、応募者からの知名度も高く、エントリー数は十分に集まるものの、テレビ広告などで見かける華やかな企業イメージだけが先行し、事業内容や仕事への理解度はあまり高くない、という課題を抱えていました。そこで、業界内での立ち位置や仕事の地道な部分も誤解なく伝えるための社員座談会やインタビュー動画を、マイページ経由で配信しました。こうしたRJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー/現実的な仕事情報の事前開示)により応募者のセルフスクリーニングを促し、さらにエントリーシートの締め切り直前には、ライブセミナーを配信することで、応募者の事業内容や仕事内容の理解度向上を促進しています。

 

ケース③ 母集団を形成する|インターンシップの実施後フォロー

企業向けITサービスを提供するある企業では、インターンシッププログラムの充実に力を注いでいます。しかしインターンシップ後のフォロー業務がマンパワー不足で十分に実施できず、いざ本選考となると、母集団形成に苦戦していました。そこで、インターンシップ参加者に対して、ライブWeb説明会への招待状を送るほか、定期的に更新するオンデマンドコンテンツを通年視聴可能にしました。こうして継続的に企業・仕事理解度のアップを図り、コミュニケーションをインターンシップ参加者の本選考参加を促進し、母集団形成に繋げています。

採用管理システムの活用で精緻なデータ管理が可能に

Webセミナーをさらにスムーズかつ戦略的に実施するための方法のひとつに、採用管理システムの活用が挙げられます。近年、複雑化する採用プロセスを一元化し、効率的な採用活動を実現するサービスとして注目されていますが、採用管理システムを通じてWebセミナーを配信することで、Webセミナーの予約から、閲覧、閲覧後のアンケート取得まで、学生の情報や選考関連データを一元管理することができるようになります。また視聴者に対してリアルタイムでコミュニケーションをおこなうライブ配信と、いつでも閲覧できるオンデマンド配信の双方に対応でき、また、参加/閲覧履歴を用いたサンクスメッセージの送信や、次回選考の案内など応募者へのさらなる働きかけも可能になります。このように、採用管理システムの活用は、採用マーケティングの観点で精緻なデータ管理を採用活動に活かしていけることが強みといえるでしょう。ただ配信して終わり、ではなく、採用戦略を“面”で実践していくために、採用管理システムの重要性は増していくものと思われます。

まとめ

Webセミナーはさまざまな採用課題に対して、効果的に活用することができます。またWebセミナーの発信によって、よりリアルな情報を適切なタイミングで発信することで、定期的かつ継続的に、温度感のあるコミュニケーションを図ることを可能にしています。臨場感があり、双方のコミュニケーションが可能なライブ配信と、時間・場所問わずいつでも閲覧できるオンデマンド配信を使い分け、集めたデータの活用までおこなっていくことで、単なる採用広報ツールにとどまらない活用を実現できるといえます。


関連記事

Interview

インタビュー記事一覧へ

Seminar

コンテンツがありません

セミナー一覧へ